油谷 №2121 ウレタンフォーム 吹付機 断熱材 発泡ウレタン 高断熱 高気密 住宅 プレハブ 発泡機 GRACO Gusmer 遮音材 冷蔵倉庫 冷凍庫
これはアレだ! 発泡ウレタンを吹き付ける専用ポンプ!
メーカーはGRACO Gusmer H35PRO。 三相200Vで動きます。 だがホースとノズルが欠品だ。
鉄骨で建てた住宅やプレハブは外気温によって暑い寒いがダイレクトにきます。 しかしコイツがあれば断熱はおろか遮音効果も抜群です! 小さな虫1匹入ってきません。 私も自分で建てた鉄骨造の建物に発泡ウレタンを吹いたことあります。 これはオススメです!
使い方はトラックに発電機を積んでコイツを積んで・・・あとは発泡ウレタンのドラム缶でOK! ノズルやホースは30Mとか長いやつが有利です。 メーカーのグラコさんは日本にも代理店があるようなので取り寄せできるか聞いてみてほしい。
キノコの栽培所や大きな冷蔵倉庫なんかにもドンピシャです! この発泡ウレタンは水は通すけど湿気は通しません。 重量も当然軽いので建物にはもってこいの材料なんだが、、、 懸念材料もある。 火がついたら100平米ぐらいの建物が10分ほどで全焼します。 ものすごい燃焼力なので消火しようとか考えずにすぐ逃げるのが賢明だ。
だがこのウレタンフォームの断熱材でも住宅メーカーによっては耐火基準を満たしてるメーカーもあると聞く。 どんな理屈でそうできるのかは不明。 だが例えば自己責任で内壁にコイツを吹き付けたとする。 断熱効果は段違いなので問題ない。 だがそうなると違法建築物の扱いだ。 だがたとえ違法建築だとしても損害保険は加入できます。 固定資産税さえ支払えば国は”建物として認定した”という論理なので取り壊しなどの請求はできないことになってる。 違法建築の管轄は国交省。 固定資産の管轄は法務局です。 縦割り行政のすきを突いた妙案ともいえる。 この方法で私は3か所の鉄骨倉庫を自作で完成させました。
能書きが長くなったが、 吹付機自体は調子いいようだ。 実際に発泡ウレタンを通してはいませんが可動部はちゃんと動くのは確認しました。 モーターもスムーズです。 水平対向のポンプのシリンダーも動きOK! 油圧ポンプも問題ない。 油温計も規定値内です。 ホースのマークだけがチェックランプがついてるが、ここはホースが手元になかったんで繋げばいいのかな? 取説がないので詳しくはわからんがそう大した問題じゃなさそうだ。 グラコ製の最新機械じゃないが当時の一番大きなサイズだったとおもいます。
それでは質問待ってます! なかなか出物の少ない特殊吹付機です! ウレタンフォーム吹付会社は儲かってるとこも多いです。 同業者が少ないので値崩れしにくいってのもあるとおもいます。 特に込み入った許認可も要らんとおもいます。 この金額ならすぐ元取るんじゃないかな? ぜひ稼いでほしい!
梱包サイズ・・・1100㎜×700㎜×1400㎜。 重さ310㌔。